或る「小倉日記」伝
牛刀鶏を割く
[p.18]小事を処理するのに大掛かりな手段を用いることのたとえ。護聖寺
[p.31]貴翰
[p.33]相手の手紙を敬っていう語逍遥
[p.39]散歩コケットリイ
[p.39]女性特有のなまめかしさのこと。魚板
[p.41]
鴎外森林太郎
[p.43]実弟による書。鴎外森林太郎僥倖
[p.44]偶然の幸運。磊落
[p.50]小事にこだわらないさま。クラウゼイッツ
[p.52]プロイセンの将軍。「戦争論」は将軍による軍事戦略に関する書物。” 家作
[p.54]貸し家
菊枕
頤使
[p.67]顎で指図して思いのまま人を使うこと。含嬌
[p.67]なまめかしいさま。景仰
[p.80]偉大なるものを敬い慕うこと。
火の記憶
参考作品: 「松本清張シリーズ・火の記憶」, NHK, 1978
断碑
陥穽
[p.125]落とし穴。人をおとしいれる策略。愁眉をひらく
[p.166]心配がなくなり、ほっとした顔つきになるさま。笛壺
慫慂
[p.187]勧めること。式内社
[p.189]延喜式神名帳に記載された神社ミルクホール
[p.190]主にミルクを提供する飲食店。喫茶店におされて衰退。
赤いくじ
接収
[p.207]国などの権力が私人の所有物を強制的に取り上げること。マリー・ローランサン
[p.227]フランスの女性画家・彫刻家。敵性教育
[p.227]日本にとって、かつて敵性国・交戦国だったアメリカ・イギリスの言語である英語を「敵性」にあたるものとした。桎梏
[p.238]人の行動の自由を束縛するもの。R・T・O
[p.243]進駐軍の鉄道事務所。
父系の指
陋屋
[p.262]狭くてみすぼらしい家。瀟洒
[p.266]すっきりとあか抜けているさま。射幸心
[p.268]可能性の小さい偶然の成功・利益を得たがる気持ち。原敬
[p.269]日本の外交官、政治家。矢戸はこの駅(生山駅)から三里の奥にあった。
[p.287]ワイヤテリア
[p.300]
石の骨
圭角
[p.313]性質・言動にかどがあり円満でないさま。
青のある断層
窺知
[p.354]うかがい知ること。十把一からげ
[p.361]多種多様のものを区別無くに一まとめで扱うこと。駿豆鉄道
[p.367]今の伊豆箱根鉄道駿豆線。1957年に改称。エスプリ
[p.380]精神、知性、才気などの意。古奈、月ヶ瀬、船原あたり
[p.394]
喪失
弱味
磊落
[p.439]度量が広く細事にこだわらないさま。
箱根心中
今井浜
[p.466]伊豆の海水浴場