Disk 1
1. 悲しき口笛
2:32のドラのひびきの歌唱が、本物のドラのように堂々としている。2. 東京キッド
主人公は気が向いたらマンホールに潜ると述べている。これは、当時はマンホール自体が珍しく、インフラが進んでいた東京に住んでいる者でしか為しえなかったことが背景にある。主人公は自分が東京に住んでいることを間接的に自慢しているということであろう。3. ひばりの花売娘
ミモザとはこのような花である。
4. リンゴ追分
岩木山とは青森県にある火山である。5. お祭りマンボ
テンツクテンツクとは小太鼓の擬音である。6. 津軽のふるさと
りんごのふるさとで実るりんごとは、このようなものであろうか。
7. 港町十三番地
さだまさし、島津亜矢、香西かおり、清水博正と、多くのアーティストにカバーされている。8. 三味線マドロス
マドロスとは水夫のことである。9. 花笠道中
岡林信康にカバーされている。12. 悲しい酒(ギター:古賀政男)
こころを持つ酒とはこれのことであろうか。
Disk 2
1. 月の夜汽車
岡林信康にカバーされている。2. 月下美人
白く、はかなく、尊いという花とは、このような品種のものであろうか。
3. 風酒場
古賀メロディとは”古賀政男作品” の意味である。4. おまえに惚れた
女房を気取る言葉遣いとは、「あなた」を指す。5. 恋女房
夫婦雛とは、男女一対の雛人形のことである。6. 人恋酒
徳久広司にカバーされている。7. 裏町酒場
清水博正、大川栄策、岩本公水にカバーされている。8. 残侠子守唄
市川由紀乃にカバーされている。amazonで”試聴” できる。11. 好きなのさ
好きなのさが繰り返し歌唱される。とにかく好きで好きでたまらないという、激しい恋をうたっている。