アフィリエイト情報開示

infotech.tokyoは、サイトが以下のウェブサイトにリンクして手数料を得るための手段を提供するために設計されたアフィリエイト広告プログラムである Amazon Services LLC Associates プログラムの参加者です。

  • www.amazon.co.jp

価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。

ヤマハメイト V50D エアフィルターの交換

バイクの消耗品の一つにエアフィルターがある。エンジンに供給する空気からゴミを取り除く役割を果たすものである。
古いバイクなので状態が心配であり、確認することとした。
場所はハンドルの下部にあり、2本のボルトを10mmのレンチで外す。ボルトの面が窪んだ所に位置しているので、平なスパナやモンキーレンチでは作業しずらい状態であるので、オフセットレンチやソケットレンチで作業がしやすいだろう。

蓋を外すと、エアフィルターが朽ちていた。

このままだとエンジン側に汚れた空気が流れてしまい、エンジン本体を痛めてしまう。まずは朽ちたエアフィルターを除去し、ケースを拭いて綺麗にした。

油を含む汚れであったので、「ダーティーワークワイプ」という使い捨てのウエスを利用した。

新品のエアフィルターを入手した。エアフィルターにはオイルを塗布して使う必要があるが、新品のエアフィルターには既に塗布してあるので、自分でオイルを塗布する必要はないようである。

ケースにエアフィルターを取り付ける。ケースにある3か所の突起 に、フィルター側の3か所の穴を合わせる。

あとは戻すだけである。

今回の作業に必要な工具類は以下の通りである.

ヤマハメイト V50D バッテリー交換

ウインカーがしっかり点滅しなくなったので、バッテリー劣化が原因と思い、交換することとした。

購入したバッテリーはGSユアサのGT4B-5である。充電済の商品なので、届いた状態でそのまま装着することができる。

車体右側のベイを空け、ゴムバンドを外す。

古いバッテリーも同じモデルである。やはり劣化しているようで、少し膨らんでいた。

電極はカプラで接続するタイプなので、プラス・マイナスの順番を意識せずに着脱することができる。

無事に交換完了。ウインカーも正常に点滅するようになった。

鍵盤の落ち込みを修理

一部の鍵盤の高さが低くなり、演奏に支障がきたすようになった。

本体のカバーを開けて調べてみると、鍵盤を支える部分のシリコン状のクッションが劣化して朽ちていた。

そこで、厚さ1mmの板ゴムを購入して加工し、クッションを自作した。

ここで、クッションの直径は10mmで、穴は直径4mmである。穴開けにはポンチを利用した。

朽ちたクッションと交換し、鍵盤の落ち込みは解消した。