1. ひばりの佐渡情話
「なじょして」とは福島弁で「どうして」という方言である。2. 哀愁出船
いつの時代でも出船はつらいものである。ただ、今日においては鉄道や道路に置き換えられた航路も多く、出船の風景を見られる機会も少なくなっている。それがゆえに、この曲を聴くと旧い時代の出船の情景を強烈に想起することができる。3. 柔
これは柔道の曲である。この曲を機に柔道を始めるかたもおられるであろう。柔道を始めるには、まずは柔道着が必要である。参考までに”ご紹介” する。
5. 芸道一代
親子愛の描いた感動の曲である。曲を聴いているうちに自然と涙がこみ上げてくることであろう。6. 真赤な太陽
さんさんと降り注ぐ日光の下ではサングラスがあるとまぶしさが軽減される。どうせ買うなら”偏光レンズタイプのもの” が良い。7. 人生一路
この曲のハイライトは2:49の決めたこの路まっしぐらのところである。そこには、一つのことに夢中になって没頭する少年の姿が重なる。このような生き方をしていかなければならないと思える、教育的な曲である。9. しのぶ
飲むほど苦い氷酒とは「白山氷室」のことであろうか。
10. 愛燦燦(あいさんさん)
人生の意味を再考することを促され、それでいて希望を与えてくれるような温かみのある曲です。11. みだれ髪
蹴出しとは、女性が腰巻の上に重ねてつける和装の布で、「裾よけ」とも呼ばれる。
13. 元禄港歌
元禄とは1688年から1704年までの期間を指す年号である。14. 流れ人
主人公が拾ったという藻とはおそらくこのようなものであったのであろう。